TOPへ戻る
すべてのアンティーク製品は時計職人猪瀬によるオーバーホール(分解掃除)済です
![]() |
![]() |
![]() |
英工舎1週間巻掛け時計 昭和20年代後半![]() |
江戸時代末期、日本では時計を作る技術が なかった為外国から輸入された。アメリカ アンソニア製 |
精工舎8日巻丸形掛け時計 昔、学校など公共の場所で見かけた時計です ![]() |
![]() |
![]() |
|
鶴巻時計店製 (旧 英工社) 新潟県長岡市出身の鶴巻栄松氏創業 ![]() |
精工舎 14日巻 昭和30年頃まで学校の 黒板の上でよく見られた時計です ![]() |
館本社製(タテモト)8日巻 昭和30年代 ![]() |
![]() |
![]() |
|
昭和30年代の精工舎 8日巻 役所などでよく使われた掛け時計 ![]() |
精工舎 出雁木の珍しい時計 柳島工場の3代目の製品 ![]() |
愛知時計製 8日巻![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
精工舎 2週間巻 ![]() |
明治後期の林時計。数多くの時計制作 会社が生まれた時代の製品 ![]() |
ルビー社製 工業国日本を目指し 無数の製造会社が乱立した。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
精工舎 8日巻 直径50cm 駅舎・ホール用 東北線を蒸気機関車が 走っていたころ石橋駅の待合室の上にも このような時計がありました。 ![]() |
精工舎 1週間巻 コンパクトな大きさ 上下約40cmは大変めずらしいもの。 姫8角 ![]() |
60年ごろ前の愛知時計 1週間巻![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明治10年(1860年代) アメリカ ニューヘブン社製 ![]() |
館本時計(佐藤時計) 昭和初期に名古屋で作られた。 タイガース優勝を見越して作られた ![]() |
精工舎 1週間巻 諸外国の造形文化を 取り入れた大正時代のアールデコ調 ![]() |
![]() |
![]() オリジナル文字盤 ![]() |
![]() |
尾張時計 明治の文明開花の音がする ![]() |
尾張時計 塗装無しのめずらしいもの ![]() |
いのせのヴィンテージオーディオのご紹介
(ヴィンテージオーディオとは主に1940年代から1980年代ごろに製造されたオーディオ機器を指すことが多い)
ジャズ、クラシック、歌謡曲などLPレコード2000枚近いコレクションからお好きなジャンルを選んでお聞きになれます